気分にあわせたクラシック etc.

  • Home
  • はじめに
  • 記事一覧
  • カテゴリ別一覧
  • プライバシーポリシー

音楽

早起きして爽やかな朝の時間を。J.S.バッハ:管弦楽組曲第3番

2017-04-17 Maki 0

今日はバロック。一日を爽やかに始めるのにふさわしいバッハの管弦楽組曲第3番です。 序曲では、甲高いトランペットの響きで脳をすっきりとさせてくれます。第2曲は編曲されて有名な「G線上のアリア」となりまし […]

スペインの明るい陽射しに元気をもらおう。リムスキー=コルサコフ:「スペイン奇想曲」

2017-04-14 Maki 0

これまでも推薦盤に含まれまていたりして顔をのぞかせていた曲です。 どんな曲? リムスキー=コルサコフがスペイン民謡や舞曲をもとに卓抜したオーケストレーションを施した、陽光溢れるまぶしい曲です。元々はヴ […]

心ここにあらず、ぼんやりしている時。ショスタコーヴィチ:交響曲第15番

2017-04-08 Maki 0

どんな曲? ショスタコーヴィチを初めて聴いてみたいという人がいたら、絶体にお勧めしません。やっぱり第5番を最初にお勧めします。こちらは彼の最後の交響曲となりました。交響曲というよりは大きな室内楽のよう […]

気分が重いですか?ではパーッと明るく。カバレフスキー:組曲「道化師」

2017-04-07 Maki 0

新年度が始まって、また新たな気分で仕事や勉強に精を出しておられることでしょう。新しい環境に馴染むのに戸惑って、いささか気分が重い、ということもあるかもしれません。そんなときに一本の、いや一曲のカンフル […]

安らぎと励ましの交響曲。メンデルスゾーン:交響曲第4番「イタリア」

2017-04-02 Maki 0

どんな曲? メンデルスゾーンが20代初めに一年足らずイタリアに滞在したときの印象をもとに作曲しました。20代のうちに改訂版も作ったという、40歳を待たずして亡くなってしまった天才作曲家の傑作です。イタ […]

アメリカ大陸と同様の雄大な音楽。コープランド:交響曲第3番

2017-04-01 Maki 0

どんな曲? 壮大で雄大な交響曲。アメリカの作曲者コープランドの最後の交響曲。20世紀作品とはいえ現代音楽というよりも、いわゆるクラシックな交響曲です。第3、第4楽章は続けて演奏されます。 どんな時に聴 […]

気分を盛り上げたい時。プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第三番

2017-03-21 Maki 0

ピアノ協奏曲が続きます。正統派の協奏曲らしい協奏曲です。 どんな曲? コンクールの人気曲で、プロコフィエフのピアノ協奏曲の中でもっとも有名でよく取り上げられる曲です。快活で熱気に富み、深みもあります。 […]

楽しくって明るくって軽~い。ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調

2017-03-18 Maki 0

続けてラヴェルのピアノ協奏曲です。「左手のための」が最初の作品で、こちらは2曲目の(最後の)ピアノ協奏曲になりました。実のところ、この曲の作曲の方が先に始まっていて、「左手のための」の依頼があったため […]

投稿のページ送り

« 1 … 6 7 8 … 20 »

検索

いまのあなたに必要なのは?

おすすめ (11) リラックス (93) 元気・やる気が出る (85) 楽しい (81) 泣ける (24) 爆裂 (41) 爽やか (73) 精神集中 (20)

すべての記事

  • Home

Copyright © 2025 | WordPress Theme by MH Themes