気分にあわせたクラシック etc.

  • Home
  • はじめに
  • 記事一覧
  • カテゴリ別一覧
  • プライバシーポリシー

月: 2016年12月

悲劇だけど爽やかで後味の良い名作。チャイコフスキー:幻想序曲「ロミオとジュリエット」

2016-12-31 Maki 0

プロコフィエフのバレエ曲は既にご紹介しましたが、こちらは作曲の途中から「幻想序曲」というタイトルが付された純音楽です。ストーリーに沿って時系列に音楽は進みはしますが、バレエほど筋立てに縛られることなく […]

美しいメロディーが優しい風になってそよぐ。ゴルトマルク:バイオリン協奏曲第1番(第2楽章)

2016-12-27 Maki 0

これはもう何と言ってよいのか、癒し系の最たるものではないでしょうか?明るい色調の中に美しいメロディーが流れつつ、一方で寂寥感漂ううちにカタルシスを得ることができます。比較的マイナーな作曲家だと思います […]

雰囲気を醸し出す音楽、アンビエント。ブライアン・イーノ:「ミュージック フォー エアポート」

2016-12-27 Maki 0

今回は、場の雰囲気を醸し出すアンビエント・ミュージックの紹介です。いわゆる「聴く」ことが目的というよりも、そこに「ある」音楽です。先ほどまでここでは雨が降っていて柔らかな雨音がやや寂しげな雰囲気を醸し […]

お代官様をとっちめろ!気分爽快。ファリャ:バレエ音楽「三角帽子」

2016-12-26 Maki 0

スパニッシュな音楽です。ストーリーは、粉屋の女房に横恋慕した代官を、村のみんなでとっちめるという、至って単純なもの。水戸黄門とは少し違いますが、スカッとした爽快感があります。どの曲も楽しいものばかり。 […]

なぜもっと取り上げられないのか?パワーわきおこる。バーバー:ピアノ協奏曲

2016-12-26 Maki 0

ようやくバーバーのピアノ協奏曲の紹介です。このサイトは近代・現代にかなり偏っていますね。この曲も時代的には現代音楽ですが、古典的な内容なので「クラシック」に分類しています。 ジョン・ブラウニングという […]

音楽に対する熱い思いがたぎる。寝付かれない夜にも。ベートーヴェン:ピアノソナタ第23番「熱情」

2016-12-22 Maki 0

ベートーヴェンのピアノソナタの中でも三大ピアノソナタに含められる名曲です。タイトルの「熱情」はやはりどこかのお節介さんが付けましたが、これは大正解だと思います。難聴が進んでいくという、作曲家にとって致 […]

長大な曲の最終楽章。マーラー:交響曲第3番・最終楽章

2016-12-17 Maki 0

なぜ最終楽章なのか?それはこの曲があまりにも長くて、全部聞くと疲れるからです。BGMなら構いませんが。最終楽章といっても第四楽章ではありません。第六楽章です。とにかく長いです。最終楽章は(実はそれだけ […]

もう一本、栄養ドリンクいっとく?グリンカ:「ルスランとリュドミラ」序曲

2016-12-10 Maki 0

落ち込んだ心にぐっと活力を入れてくれる名曲をもう一つ、歌劇の序曲です。現在演奏されるのはほとんど序曲です。歌劇の内容はメルヘンで、さらわれたお姫様を騎士が奪還するという、まあ言ってみればスーパーマリオ […]

投稿ナビゲーション

1 2 »

検索

いまのあなたに必要なのは?

おすすめ (11) リラックス (93) 元気・やる気が出る (85) 楽しい (81) 泣ける (24) 爆裂 (41) 爽やか (73) 精神集中 (20)

すべての記事

  • 記事一覧

    記事一覧

Copyright © 2023 | WordPress Theme by MH Themes