気分にあわせたクラシック etc.

  • Home
  • はじめに
  • 記事一覧
  • カテゴリ別一覧
  • プライバシーポリシー

記事一覧

無鉄砲に推薦する過激なCD。ロルフ・リーバーマン:「フリオーソ」

2016-09-11 Maki 0

「フリオーソ」とは、音楽用語で「熱狂的に」「激しく」を意味しています。 この曲を最初に聞いたのは40年近く前だと思います。そのあまりに破天荒な音楽にしびれてしまったのですが、さてこれを名曲と呼んでいい […]

No Image

ピアノ曲集の一つの到達点。フェデリコ・モンポウ「歌と踊り」

2016-09-10 Maki 0

フェデリコ・モンポウはスペインの作曲家で、日本ではメジャーとはいいがたいですが国民からは大変尊敬されています。いくつものピアノ曲集があり、「ひそやかな音楽」などが有名です。それとともにこの「歌と踊り」 […]

心地よくって涙が出そう。パット・メセニーグループ:「想い出のサン・ロレンツォ」

2016-09-09 Maki 0

「エレクトリック・カウンターポイント」を紹介しましたので、奏者であるパット・メセニー率いるグループを紹介します。自分はクラシック以外受け付けないと思い込んでおられる方も、きっと気に入ってもらえるアルバ […]

スティーブ・ライヒの世界-その4。パット・メセニーとのフュージョン。ライヒ:「エレクトリック・カウンターポイント」

2016-09-09 Maki 0

ライヒの曲をパット・メセニーが演奏するという非常に珍しいコラボレーションです。 いったいどうやって弾いているのだろうと思われるかもしれません。 小品ですが、とてもハッピーな気分にしてくれること間違いな […]

自己主張の強い交響曲? ショスタコーヴィチ:交響曲第10番

2016-09-07 Maki 1

この曲を彼の最高傑作とする人も多いようです。 長い第一楽章、速い第2楽章、牧歌的かつエネルギッシュな第3楽章、ゆったり厳かに始まってすぐ軽快なリズムで楽しい第四楽章。構成が大変良く練られていて感動を呼 […]

No Image

スティーブ・ライヒの世界-その3。ライヒ:「テヒリム」

2016-09-06 Maki 0

「テヒリム」とは聖書の中の一冊「詩編」のことです。 この曲は「詩編」からの短い部分を歌詞として使っています。四つのパートからなっています。 part1 この頃からライヒは歌詞のある曲に取り組みます。言 […]

ローマ三部作より。レスピーギ:「ローマの松」

2016-09-05 Maki 0

最高に爽快な組曲です。気分がパーッと明るくなること間違いなしです。 レスピーギはオーケストレーションに秀でた作曲家です。迫力と臨場感、抒情性には定評があります。「ローマの松」はローマ三部作の二つ目とし […]

スティーブ・ライヒの世界-その2。ライヒ:「18人のミュージシャンのための音楽」

2016-09-04 Maki 0

中期の代表曲といえるでしょう。一つの集大成をなす曲です。 ライヒ自身も演奏に参加しています。せめてセクション1が始まるまで聞いてみてください。 ライヒの初期の発表曲は、声をループさせてループの長さを変 […]

投稿のページ送り

« 1 … 15 16 17 … 21 »

検索

いまのあなたに必要なのは?

おすすめ (11) リラックス (93) 元気・やる気が出る (85) 楽しい (81) 泣ける (24) 爆裂 (41) 爽やか (73) 精神集中 (20)

すべての記事

  • Home

Copyright © 2025 | WordPress Theme by MH Themes